山伏.御座るJP 舒明天皇
山 伏 役行者 大峯山 入峯修行 ご質問
大峰山をご開山された役行者は舒明天皇の時代にご誕生されとた伝わります。
推古天皇元年(593年) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日)は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。
諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。

先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年4月15日)に崩御した時、継嗣を定めていなかった。 蘇我蝦夷は群臣に諮ってその意見が田村皇子と山背大兄王に分かれていることを知り、田村皇子を立てて天皇にした。これが舒明天皇である。これには蝦夷が権勢を振るうための傀儡にしようとしたという説と他の有力豪族との摩擦を避けるために蘇我氏の血を引く山背大兄皇子を回避したという説がある。また近年では、欽明天皇の嫡男である敏達天皇の直系(田村皇子)と、庶子である用明天皇の直系(山背大兄皇子)による皇位継承争いであり豪族達も両派に割れたために、蝦夷はその状況に対応した現実的な判断をしただけであるとする見方もある。

ともあれ、舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷にあった。

在位中、最初の遣唐使を送り、唐からの高表仁の返訪を受けた。 唐には使者の他にも学問僧や学生が渡り、隋の頃に渡った者も含め、高向玄理と僧侶の霊雲、旻、南淵請安が帰国した。百済と新羅からの使節も訪れた。

『本朝皇胤紹運録』や『一代要記』などでは、49歳で崩御と伝えられている。古い史料による確認は困難なものの、母である糠手姫皇女(田村の御名は彼女から継承されたものである)が舒明天皇よりも20年以上長く生きて天智天皇3年(664年)に没している事や、皇子である天智天皇らの年齢を考えると、ほぼ正確な年齢(もしくは数年の誤差)ではないかと見られている。

※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』に拠る。
舒明天皇元年(629年) 1月4日 - 即位。

舒明天皇2年(630年) 1月12日 - 宝女王を皇后に立てる。
3月1日 - 高句麗(大使宴子抜・小使若徳)・百済(大使恩率素子・小使徳率武徳)が各々使者を遣わして朝貢する。
8月5日 - 遣唐使(大使犬上御田鍬・薬師恵日ら)を派遣。
10月12日 - 飛鳥岡本宮(明日香村)に遷る。

舒明天皇3年(631年) 3月1日 - 百済の義慈王が王子の豊章を質として送る。
9月 - 有間温泉に行幸。12月に帰る。

舒明天皇4年(632年) 8月 - 唐が高表仁を派遣し、犬上御田鍬らを送る。
10月4日 - 唐の高表仁が難波津に到着。

舒明天皇5年(633年) 1月26日 - 高表仁が唐へ戻る(「與王子爭禮 不宣朝命而還」『旧唐書』)。
この年 - 物部兄麻呂を武蔵国造に任じたという(『聖徳太子伝暦』)。

舒明天皇六年(634)1月1日-大峰山ご開山の役行者ご誕生。
舒明天皇6年(634年) 1月15日 - 豊浦寺(明日香村)塔の心柱を建てる(『聖徳太子伝暦』)。

舒明天皇8年(636年) 6月 - 岡本宮が火災に遭う。田中宮(橿原市田中町)に遷る。
この年 - 旱魃・飢饉が起こる。

舒明天皇9年(637年) この年 - 蝦夷が反乱したため、上毛野形名を将軍として討たせる。

舒明天皇10年(638年) この年 - 福亮僧正が法起寺金堂(斑鳩町)を建立するという(『法起寺塔露盤銘』)。

舒明天皇11年(639年) 7月 - 詔して、百済川の辺に大宮と大寺(桜井市吉備?)を造らせる。
12月 - 伊予温泉に行幸。また、百済大寺の九重塔が建つ。

舒明天皇12年(640年) 4月 - 伊予から帰り、厩坂宮(うまやさかのみや。橿原市大軽町付近)に滞在する。
10月 - 百済宮に遷る。

舒明天皇13年(641年) 10月9日 - 百済宮で崩御。
10月18日 - 宮の北に殯をした。